無線LANルーター(Wi-Fiルーター)には、IEEE802.「11n」や「11ac」などの種類があります。
一体これらの表記は何を意味しているのでしょうか。
また、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
今日はそのことについて解説します。
「IEEE802.○○」とは国際標準規格のことである
「IEEE802.○○」の読み方は、「アイ・トリプルイー・ハチマルニ・テン・○○」です。
「11.n」であれば「イチイチ・エヌ」です。
「11.ac」であれば「イチイチ・エーシー」となります。
「IEEE802.○○」が一体何なのかというと、それは「無線LAN」という技術の国際的な規格(標準規格)を意味しています。
もし「無線LAN」という通信技術が国によって違うルールで通信しているとすると、たとえば外国のメーカーがつくったルーターが日本で使えないことになります。
これだと不便ですよね?
また、国内メーカーの間でも無線LANの技術が違うと、色んな会社の製品を組み合わせて使うということができなくなってしまいます。
これもまた不便です。
したがって、無線LAN技術というのは国際的に一つのルールがきちっとが定められて、世界中で運用されているのです。
それが「IEEE802.○○」です。
ですから、「IEEE802.○○」と書いてあるものであれば、国際的な標準規格の基準を満たしていることになります。
同じく「IEEE802.○○」と書いてある製品と組み合わせて使うことが可能だということです。
まず、ここまでいいでしょうか。
「11.n」や「11.ac」は技術進歩の証
「IEEE802.○○」は国際標準規格である。
というのはすでに説明した通りです。
では次に「○○」の部分、
つまり「11n」とか「11.ac」の部分について説明します。
「IEEE802.○○」という規格、つまり「無線LAN」の技術は年々進化しています。
テーマは「大容量化」と「障害に対する強さ」です。
いかにたくさんのデータを瞬時に送ったり、受け取ったりするか。
いかに障害に強い電波を開発するか。あるいは障害に強い機能を考えるか。
このようなことを考えながら、技術者や各メーカーは無線LANの技術をより良いものにしようと日夜励んでいます。
こうして1999年頃に登場した無線LANの技術には、改良に改良が重ねられた結果、2017年現在様々なバリエーションがあるのです。
具体的には、1999年の「11.a」から始まり「11.b(1999年)」、「11.g(2003年)」、そして「11.n(2009年)」、「11.ac(2014年)」と良くなってきました。
2017年現在、2014年に登場した「11.ac」というのが最新の規格です。
(11adという規格もあるが、まだまだ実験段階)
大容量と言う意味では「11.ac」がもっともたくさんのデータを送受信するのに適していますが、障害物に対する強さはまだまだ不十分です。
一方の「11.n」は「11.ac」より1世代古い規格ということになりますが、障害物には比較的強いという特性があります。
11nも11acも互換性がある
無線LANの規格は互換性があります。
ですから、「11.n」でも「11.ac」でも、どのバージョンの「IEEE802.○○」であっても相互に通信できます。
つまりごっちゃ混ぜにして使っていても、通信は出来るということです。気にしなくて良いというのは便利ですね。
最新の規格「11.ac」も1世代前の「11.n」も、当然互換性があります。両方を自分の家で使っていても全く問題はありません。
11nと11.acの違い
「11n」と「11ac」の違いについて考えてみたいと思います。
まずは簡単にスペックをみて見ましょう。
IEEE802.11n
- 周波数帯:2.4GHz/5GHz
- 最大通信速度:600Mbps/600Mbps
IEEE802.11ac
- 周波数帯:5GHz
- 最大通信速度:6.9Gbps
お分かりいただけるかと思いますが、最大の違いは周波数帯と最大通信速度です。
周波数帯の違いは、電波干渉の受けにくさを意味します。
5GHzは「障害物に弱いが、電波干渉に強い」という特性があります。
2.4GHzは「障害物に強いが、電波干渉に弱い」という特性があります。
5GHzという周波数帯は、空いている周波数帯です。
つまり、他の電子機器が5GHzを使っていないということです。
ですから、いわゆる混線が発生しづらく、電波干渉を受けにくいのです。
一方で、2.4GHzという周波数帯は様々な電子機器が使っている周波数帯でもあります。
なので2.4GHzは電子レンジの発する電磁波やBluetoothの電波に弱いという特徴があります。
11acのほうは、最大通信速度が6.9Gbpsなので、他のバージョンを圧倒する速度が出せます。相当速いです。
しかし、そのぶん「5GHz」という周波数帯を使っているので障害物に弱いという弱点があるのです。
一方の11nは2.4GHzも5GHzも両方使えます。
最大通信速度は11acに比べると落ちますが、使い分けられる分障害物にも強く安定した通信に向いていると言えるでしょう。
【おすすめ】ドコモ光にしたら回線速度が「8倍」速くなった
当ブログでは「ドコモ光」を推奨しています。
本当は「NURO 光」か「So-net 光(auひかり)」がベストなのですが、
対応エリアではなかったことと、スマホがau以外だったこともあり、いま現在は「ドコモ光」を使っています。
ドコモ光は「NTT光回線(フレッツ光)」で、プロバイダは「GMO」です。
光回線とプロバイダを乗り換えたことで、回線速度が8倍速くなりました。
やっぱり最後は「乗り換える」という方法が有効なようです。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。
どうぞ参考にしてください。
≫ プロバイダを「GMOとくとくBB」の光回線に替えたら速度が速くなった/6.8Mbps⇒136Mbpsに改善(下り)
▼ドコモ光(回線:光/プロバイダ:GMO)